【1】公演開催をいち早く察知する方法
おすすめアプリ
たとえば「特に当てはないけれど、当日券で何か舞台を観たい」ということがございますね。
何をどう探しましょうか。かつては舞台を週ごとに網羅する情報誌などがありましたが、今やご自分で自由にお調べになれるツールの主流と言えば、やはりスマートフォンのアプリでしょう。
先頃、元祖・エンターテインメント情報誌の『ぴあ』が、ついにアプリで復活いたしました。お目当ての場所=劇場、気になる劇団名、あるいは好きな演出家や俳優さん。さまざまなキーワードから、その日に観られる演目を調べることができますよ。ぜひお試しください。
SNSの情報は
また、役者さん・劇団・劇場によるTwitterやLINE、FacebookなどのSNSは、なにしろ情報が旬で確実なことが利点です。詳細はこちらへ、と、大抵はリンクを張っていてくれますし、「〇〇は明日まで!当日券若干あります!」など、公演日程の最終日に近いときなど、どういった状況かがわかると助かりますね。貴重な舞台裏情報なども、たまに、垣間見られることがございますよ。
公演開催をいち早く察知
そして、これらの情報源にアクセスされたら、積極的にフォローやメンバー登録をしておくと、半年先の公演情報などをいち早く知らせてもらえるのでおすすめです。
『ステージナタリー』『CINRA.NET』などの演劇ニュースは、チケット発売予定日のだいぶ前にリリースされるので、気になる公演や演目を定期的にチェックしておくとよいでしょう。また、劇団四季や国立劇場などが採用している、特典つきで有料の登録会員制度もございます。人気のミュージカルや宝塚などは、その会員にならないとチケットがとりにくい舞台もございますので、メリットは決して小さくないと申せましょう。
チラシで調べたい
一方、演劇の情報はチラシやフライヤーで知りたい、という方がまだまだ多いかもしれません。当該劇場や公共文化施設、飲食店やショップなどに置いてあるケースが多いので、「う~ん、見かけたことないし」という方へは『チラシステージ』という便利な無料アプリがございます。全国の置きチラシをまとめて見られるというもので、画像の解像度が高いのでスマホやタブレットで見る時に拡大することができて、表面のビジュアルも詳細情報も、ばっちり確認できます。
…何をいつ観劇しようかと、調べたり探したりしている時間も、すでに観劇のたのしみの一つと申せましょう。きっと、さまざまな発見や新しい出会いがございますよ!
初めての舞台観劇でも安心!演劇を10倍楽しむ方法!
- 初めての舞台観劇でも安心!演劇を10倍楽しむ方法!
- 演劇を10倍楽しむ方法!公演開催をいち早く察知する方法!
- 演劇を10倍楽しむ方法!良い席で観劇する方法!
- 演劇を10倍楽しむ方法!『劇場』という空間をたのしもう!!!
- 演劇を10倍楽しむ方法!舞台『チケット』の入手方法!
- 演劇を10倍楽しむ方法!仲間と観劇することで楽しさが増える理由!
- 演劇を10倍楽しむ方法!同じ舞台を何度も観劇する理由・・・
- 演劇を10倍楽しむ方法!知っておきたい観劇のマナー!
- 演劇を10倍楽しむ方法!観劇の際に持っていたら便利なものとは・・・?
- 演劇を10倍楽しむ方法!舞台鑑賞当日に劇場で『貰えるもの・買えるもの』は・・・?
- 演劇を10倍楽しむ方法!舞台鑑賞後に『アンケート・感想』を書く理由・・・!
コメント